データの復旧をするためには、まず症状をしっかりと確認する必要があります。
データ復旧ソフトを使うべきか、他の対処法があるのか、また業者に頼むべきか
自分で操作を行う人は、特に自分でハードディスクの状態を確認し、診断することが大切だと思います。
パソコンを使用していると、ハードディスクから異音が聞こえるという症状があった場合は、クラッシュする予兆の可能性が高いです。
ハードディスクが故障することにより、データが消えてしまう可能性があるので、異変を感じた時点でバックアップをとり、HDDの交換等といった対策をおすすめします。
異音も音によって症状が違ったりするのですが、もし、カチカチという異音がする場合は、ヘッドがデータに辿りつけず、退避している状態です。
また異音が、なりだしてからの経過時間は、復旧率へと大きく影響してきます。
異音を確認した場合、電源をできるだけ入れないように配慮することが大切です。
ハードディスクのモーター音が逆に聞こえない場合、モーターが回っていないかも知れません。ハードディスクの電源ケーブルがしっかり接続されているか
確認をし、HDDのアクセスランプがちゃんと点灯しているかどうかも確認して、点灯している場合は、磁気ディスクの故障やロジックボード等の故障も考えられます。
こういった症状を確認した場合、一番してはいけないのが再起動です。
HDDの故障が起きている際に再起動を行うことによって、致命傷になる可能性があります。
出来るだけ早めに、データ復旧のプロへ相談されることをおすすめします。