USBメモリやSDカードを始めとするフラッシュメモリは、時折データが読み込めなくなる場合があります。 実は、フラッシュメモリはハードディスクに比べて寿命が短いと言われています。構造的に、フラッシュメモリは使えば使うほど消耗していくものなので、大体1千回から1万回くらいデータを読み込んだり書き込んだりすると、寿命が来てしまうものだと言われています。 もちろん、この回数は実験に寄るものだそうで、実際の使用環境ではどの程度の寿命があるのかわからないものです。 また、寿命が来る前でも、USBやカードの端子部分が損傷するとデータの読み書きに支障が出ます。また、パソコン側の端子が壊れているということも考えられます。 更に、USBハブを使っている場合、他のハブにバスパワー方式の機器が接続されていると、そちらに電力を取られてしまい、フラッシュメモリ側がパソコンに認識されないという自体も考えられます。 これらの際には、慌ててデータを書き込んだり、復旧ソフトを使うと事態を悪化させる恐れがあるので、まずは、当サイトにご相談ください。 皆様からのデータ復元、データ復旧のご相談、おまちしています。