ハードディスクの中には多くのデータが保存されており、 パソコンのデータが消えてしまったとき、 このハードディスクに何らかの支障が起こったと考えられます。 ハードディスクに起こる支障の種類は「物理障害」「論理障害」の2つあります。 物理障害はハードディスク自体位を傷つけてしまった場合です。 ハードディスクに傷がつくなど物理的に損傷させてしまった時に起こります。 論理障害はディスクに外傷はないけれど、書き込まれた・記憶していたデータが 何らかの拍子に不正・利用できなくなってしまった状態を指します。 データ復旧を行う際に、比較的データが戻りやすい症状は論理障害です。 物理障害ですとディスク本体の傷になるため、パソコンを分解しハードディスクを取り出し 円盤からデータを慎重に読み出さなければなりません。 こうなると素人ではデータの復旧は非常に難しいと思います。 パソコンを壊さず、慎重にデータ復旧を行うには、データ復旧のプロに相談し 一刻も早く対応していただくことが大切です。