パソコンや外付けHDなどから、突然異音や異臭がした経験はありませんか?実はそのような症状が出た場合、ハードディスクに「物理障害」が生じている可能性があります。もしそのような症状があったら、パソコンの使用を控えて早急に修理を行うようにしましょう。そのまま使用してしまうと、故障状箇所が広まってしまい、データが破損して取り返しのつかない状態に陥ってしまいかねません。今回は、ハードディスクに発生する物理障害の原因とよく見られる症状、また復旧方法についてご紹介します。後から後悔しないためにも、事前に知っておきましょう。
物理障害の原因と症状
ハードディスクの故障の主な原因は2つに分けることができます。1つは「論理障害」、もう1つは「物理障害」です。論理障害は、主にハードディスクの内部に保存されたデータが、保存過程などにおいて何らかの異常が発生し、データが破損することを指します。論理障害によって破損してしまったデータは、市販されているデータ修復用のソフトを使用すると、復旧できる可能性があります。
その一方で、物理障害が発生してしまった場合、修復は非常に難しいものとなってしまいます。物理障害とは、長時間のアクセス、経年劣化によるものや、ハードディスク本体に衝撃を与えたり水没させてしまったことによって発生する障害です。ハードディスクそのものに損傷を受けてしまっているので、修復が難しくなるのです。
ハードディスクの物理障害が起きている場合、アクセス中に磁気ヘッドが動かないと「カラカラ」といった異音や、オーバーヒートしていると焼け焦げたような異臭、ハードディスクのアクセスを示すランプしたままだと障害が発生している可能性が高いです。また、FDISKをかけてしまったり、ハードディスクが認識されなくなったら物理障害が起きてしまっているケースが多いです。この様に、ハードディスクの障害とひと言で言い表しても、原因は大きく異なるのです。
ハードディスクの物理障害を感じたときの対処法

ハードディスクに物理障害が生じてしまった場合、どのように対処をすればよいのでしょうか?
突然ハードディスクに異変が生じると、データが消滅してしまうことを恐れ、電源を入れてしまいがちですが、これは大きな間違いです。故障していると思ったら、ただちに電源を落とす必要があります。 電源のオンオフを繰り返すと、故障しかけているハードディスクに大きな負担をかけてしまい、どんどん故障箇所を広めてしまうのです。初期状態であれば、多くのデータを破損させることなく残すことができるので、無理にデータをバックアップしようと動かさない方が良いでしょう。
電源を落としたら、発生した物理障害がどの程度なのか故障レベルを確認しましょう。軽度である場合、データの読み込みがしにくくなり、アクセスしても硬直回数が増えます。中度になると異音や異臭が生じ、外見からは判断しにくいですが、内部の何らかの部品に問題が発生します。水濡れや落下による不注意で起きやすい故障は、実は重度に当たります。
ハードディスクの故障は上記のいずれかに当てはまるかと思います。軽度であれば、分解せず修復可能ですが、中度、重度になると開封して修理が必要になります。
物理障害を起こしたハードディスクの復旧方法は?
ハードディスクの復旧を行う方法は「自力」と「業者」の2種類から選択することができます。最近では、パソコンなどのパーツは手軽に手に入れることが可能です。インターネットや専門店などを利用すれば、細かい部品も手に入れることができます。しかし、自力で行う場合は前述した通り、しっかりとした知識が必要になります。
分解を行う場合は内部にホコリが入り込んだり、プラッターなどの一部の部品は指紋が付いただけでも不具合の原因になってしまうほどデリケートです。費用を抑えられるからと無理な修理はおすすめできません。メモリ交換などの作業とは違い、精密で慎重な作業を要しますので、修理に慣れていない方はハードディスクの修理のプロへ相談すると安心できます。
メーカーや修理業者に依頼した場合、業者側にはたくさんの部品が揃えてある場合が多いので、様々なタイプのものでも対応できることが多いです。仮に特殊なハードディスクでも、他業者とのつながりがあれば用意することが可能であるため、迅速な対応をしてもらえます。また、しっかりと設備が整っている場合は、データを復旧し、高確率でデータを取り戻すことができます。個人で修理した場合はデータの復旧できる可能性は低いため、大切なデータがある場合、業者へ依頼を行った方が確実でしょう。
業者を選ぶ際のポイント

ハードディスクの修理業者を選ぶ時、どのような点に着目すると良い業者に出会えるのでしょうか?大切なデータが戻ってこないと困ってしまうので、できるだけ安心できる業者に託したいものです。
「成果報酬制」を取り入れている業者かどうか確認しましょう。成果報酬制とは、復旧に失敗した場合、金銭を払わなくて済む場合が多いです。成果報酬制を導入している業者は、それだけ自信があるということですから、技術が高いとも言えます。
復旧実績が豊富で、復旧する設備が整っていることも大切です。データの復旧設備が自社内にあると、施工期間も短くなるうえ、復旧の依頼を受けているということにも繋がります。業者のサイトや口コミなどを確認し、依頼件数や実績の確認をしてみましょう。
また、相見積りをおこないましょう。複数の業者から見積りを行うと比較できるので、業者選びがしやすくなります。ただ合計金額だけを見て判断するのではなく、見積書の内容をチェックして、明確な記載がされているか、不明な部分はないかチェックすることが大切です。
まとめ
ハードディスクが故障してしまった場合、考えられる障害は「論理障害」と「物理障害」です。物理障害は、ハードディスクにアクセスしにくくなったり、異音、異臭が生じたり、落下、水没によって発生します。もし、何らかの不具合が生じたら、直ちに使用を停止し、ある程度原因を特定し、早めに修復を行いましょう。ハードディスクの内部は精密なパーツでできているため、自力での修復は非常に難しいです。業者に委ねた方が安心できます。大切なデータを失わないためにも、普段から不調がないか気をつけておくと良いでしょう。