最新情報・レポート

データ復旧に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたしますので、ご参考ください。

HDDから変な音が?症状別に対処法を解説!データは消えたりしない?

HDDから変な音が?症状別に対処法を解説!データは消えたりしない?

HDD(ハードディスク)は、パソコンの内部に搭載されている記憶装置です。デスクトップPCはもちろんのこと、ノートPCにも搭載されていて、パソコンのデータを保存するのに必要不可欠な存在です。OSを起動させたり、システムデータの管理も行っているので、常にデータの読み書きでアクセスしている状態を保っています。

そんなHDDから変な音が聞こえてきたら何か異常があるんじゃないか?ときになりますよね?近年販売されているモノは静音性が高く、かなり静かな音で動いています。内部から「ガコン」といった変な音がしたら、トラブルが起きている可能性が高いです。壊れて内部のデータがなくならないようにしたいです。HDDから異音がしたときの対処法を紹介します。

音の違いで症状を見極める

HDDの異音は状態によって変わります。原因がわかれば対処法もわかるので、まずは音を聞き分けてみましょう。

HDDから異音がする原因

HDDから異音がしてしまう原因の一つとして、「データを読み書きしている部品が壊れている」可能性があります。中にある磁気ヘッドが壊れてしまっていて、プラッタ(データを記憶するディスク)に接触して、異音がすることがあります。

もう一つの原因として挙げられるのは、「HDD以外の部分で異常が発生している」ことです。プログラム上で異常が発生しており、磁気ヘッドのコントロールができなくなってしまう原因があります。次にHDDの正常な音と異常な音の違いについて書いていきます。

正常な音

  • ●HDDの起動音:「キューン」という静かな音
  • ●OSの起動時:「カリカリカリ」というデータを読み込む音
  • ●通常稼働時:静かな音。近年のHDDは静音化されている。
  • ●PC電源を切る時:「キューン」と音を立てて止まる
  •  

    ここで書いているように、HDDが正常に起動しているときは静かな音をしていることが多いです。データを読み書きしているときは「カリカリ」といった音を立てますが、うるさく感じるような音はしません。

    異常な音

    HDDから異音は、通常稼働時には聞いたことのないような「何かに引っかかるような音」がします。

  • ●HDDの起動音:「ガキッ」「カツンカツン」という引っかかる音
  • ●通常稼働時:「シャー」「ジージー」と何か引きずるような音
  •  

    このような異音をするようになったら、HDDに異常が発生している可能性が高いです。「異音がする原因」に書いたように、磁気ヘッドが壊れていたり、プログラム上で異常が発生しているかもしれません。「シャー」と引きずるような音を立てている場合は、磁気ヘッドがプラッタに無理に当たってキズをつけている可能性が高いです。

    キズが原因でデータが壊れたり、復旧できなくなってしまうので、このような異音がしたらHDDをPCにつながないようにしてください。連続して異音が発生するようになったら、HDDが完全に動かなくなってしまう寸前です。この状態で無理に動かしてしまうと、HDDから完全に音がならなくなってしまいます。

    音がしなくなったら

    HDDで一番なってはならない音、それは「無音」です。内部からまったく音がしなくなったら、完全に動かなくなってしまった状態なので、ほぼデータを復旧ができない状態にあります。

    異音がしたときの対処法

    異音がしたときの対処法

     

    異音がしている時は何をするのか?その時使っているPCの状況で対処法が変わってくるので、それぞれのケースでのやり方を覚えておくとトラブルに対処しやすいです。

    PCが正常ならバックアップを

    PCが正常で使える状態ならば、すぐにHDDからデータをコピーして、別の場所にバックアップを取るのが一番安全です。もし壊れてしまっても、バックアップを取っているので安心することができます。

    データが破損している場合は?

    HDDが異音したことにより、データが破損している場合があります。破損しているデータの復旧を行ってから、正常時と同じように別の場所に保存するようにしてください。データ復旧はフリーソフトを使って復旧できる場合があります。もし個人でのデータ復旧が難しいと思ったら、データ復旧業者に依頼してみてください。

    復旧会社に依頼しよう

    異音がするようになってしまって、「バックアップを取りたい」「修理をしたい」と思っても、ヘタなことをしてしまってHDDが壊れてしまい、「データを破損してしまった」「復旧もできない」って状況になってしまうのが一番こわいです。異音がして困ってしまったら、プロの専門業者にデータをおまかせするのも一つの対処方法といえるでしょう。自分の手で触ってしまって壊してしまうより、プロの業者に依頼する方が安全です。

    HDDから異音がしたときにやってはいけないこと

    HDDから異音がしたときにやってはいけないこと

     

    HDDから異音がしたときに、直そうと無理矢理触ってしまったら中のデータが壊れてしまいます。下記のようなことはしないように気をつけてください。

  • ・何度も電源を付けたり消したりする
  • ・何度も再起動をする
  • ・物理的に衝撃を与える
  • ・分解する
  •  

    HDDを無理に再起動させたり、衝撃を与えてしまうと完全に壊れてしまったり、データが消えてしまう可能性が高くなります。PCで壊れたら電源をつけたら直ったというケースもあると思いますが、HDDの故障では電源を付けたり消したり、再起動させたりすることはやめてください。

    HDDは衝撃にとても弱いので、異音がする状態で物理的な衝撃を与えたり、分解を行ってしまうと最悪の場合壊れて動かなくなってしまうかもしれません。壊れてデータが消えてしまわないように、無理な再起動や衝撃を与えないように注意してください。

    まとめ

    現在販売されているHDDの音はとても静かで、通常稼働時は耳を立てて聞かなきゃならないぐらい清音です。中の動いている音に細かい違いはありますが、内部から「ガキッ」や「ガコンガコン」と普段しない「引っかかるような音」がしたら、それはHDDが壊れてしまったサインです。変な音がしたときの対処法として、まずできるならバックアップを取るようにしてください。

    HDDの故障が原因で中のデータが破損している場合もあるので、データを復旧してからバックアップするようにしてください。ヘタに触って壊れてしまい、データが破損することを恐れるのであれば、データを復旧してくれるプロの業者に依頼してみてはいかがでしょうか。なくしたくない大切なデータを守ってくれるかもしれません。

    最後に、壊れたHDDは新しいモノに交換しましょう。もし壊れてしまったときのために、常日頃からデータのバックアップをとっておくとより安全です。

    このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
    1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (未評価)
    読み込み中...

    通話料無料!携帯電話・PHSもOK!

    0800-805-7264

    24時間365日、日本全国受付対応中!

    無料相談はこちら

    利用規約はこちら

    上枠

    CM

    BSニュース 日経プラス10

    「日経プラス10」で当社の事業紹介ならびに、仕事の流れが紹介されました。

    下枠

    私たちが24時間365日サポートいたします

    0800-805-7264

    24時間365日、日本全国受付対応中!
    • あおやま
    • いりやま
    • くどう
    • かねだ
    • えんどう
    • いとう
    • きまた
    • よしだ
    • むらかみ
    • たけした
    • たまがわ
    • てらさいもと
    • かとう
    • ひらの
    • たがわ
    • いしい
    • くの
    • ののむら
    スタッフが待機中!
    • お急ぎの方へ
    • 無料相談はこちら

    ・利用規約 ・プライバシーポリシー

    選ばれる4つの理由

    各種クレジットカード使用可能です

    ※手数料がかかる場合がございます
    ※一部エリア・加盟店によりカードが使えない場合がございます

    • 0800-805-7264
    • データ復旧隊とは
    • お急ぎの方へ
    • 無料メール相談窓口へ

    ・利用規約 ・プライバシーポリシー