パソコンを使っているとき、データを削除すると「ゴミ箱」というフォルダにデータが移動することに気が付くと思います。
ゴミ箱に入っている状態だから、万が一ゴミ箱のデータが必要になったときでも、また取り出せばいいと安心している人もいるでしょう。
ゴミ箱のデータは必ずしも取り出せるわけではありません。一度ゴミ箱を空にしてしまえば、データを取り戻すことはできなくなってしまうのです。空にするつもりはなかったので、誤ってゴミ箱を空にしてしまうこともあるかもしれません。
どうしてもデータが必要になってしまったのだけど、ゴミ箱のデータを復元する方法はないのでしょうか?
ゴミ箱から消し去ったデータを復元する方法はあります。今回はそのデータの復元方法について説明していきます。
ゴミ箱から削除したデータは復元できるの?
パソコンのゴミ箱のデータを削除してしまった場合、ゴミ箱のデータは「データ復元ソフト」を使うことで復元できるかもしれません。データ復元ソフトについて説明していきます。
ゴミ箱を空にした場合はデータ復元ソフトを使おう
パソコンは、データファイルを削除しようとすると一旦ゴミ箱に置かれます。そこから「ゴミ箱のファイルを空にする」ことで、ファイルの「完全削除」になります。
ゴミ箱にファイルが残っている状態だと、データを簡単に元に戻すことができます。ゴミ箱を空にしてしまうと、データを完全に削除されてパソコン内にデータがなくなってしまう状態になるので、データを戻せなくなってしまいます。
ゴミ箱から削除したデータを復元するためには、専用の「データ復元ソフト」が必要になります。
ゴミ箱から消えたデータは表示状では完全に消えている形にはなりますが、中身を掘り返してみるとデータが消されず残っている場合があります。
そのデータを掘り起こすために使うのが、専用のデータ復元ソフトになります。
データ復元ソフトの信頼性は?
ゴミ箱のデータ復元ソフトは、ゴミ箱のデータを完全に復元してくれるのでしょうか?どれぐらいの信頼性があるのでしょうか?
残念ながら、データ復元ソフトを使っても「必ずデータを復元できるとは限らない」というのが実際の現状のようです。
ゴミ箱のデータを空にするということは基本的に「データを完全消去」ということになるので、完全に消してしまったデータを元に戻すのは難しいです。
完全に復元することはできないといっても、少しの可能性を信じてデータ復元ソフトを使ってみるのはよいと考えられます。
データ復元ソフトは「無料で利用できるフリーソフト版」と「有料パッケージで売られている有料版」の2つの種類があります。
これらの違いは使える機能の差が出ることです。フリーソフト版は無料で使える分、機能が制限されて満足に復元できるかわからないです。有料版はフリーソフト版に機能を追加してある場合が多く、復元ソフトの全ての機能を使うことが可能です。
機能だけでいうと、有料版の方がよいのですが、無料で使用できるフリーソフト版は試しに使うことができるので、費用面で失敗がありません。それぞれにメリット・デメリットがあるのです。
ソフトによってはフリーソフト版で無料試用ができ、有料版を購入する前にある程度の機能を確かめることができます。
有料版のデータ復元ソフトの方が機能性も信頼性も高いですが、無料のフリーソフト版の始めやすさもメリットとして考えることもできます。ユーザーにあったデータ復元ソフトを使うことをオススメします。
Windowsの復元方法

ここでは、Windowsパソコンのデータを復元する方法について説明していきます。
ゴミ箱の中身を確認する
まずはデータが消えていないかどうか、ゴミ箱の中身を確認してみます。ゴミ箱にファイルが残っている場合は、ファイルを選択して「元に戻す」ボタンを押すことによってファイルを元の場所に移動することが可能です。
ゴミ箱が空になっている、または戻したいデータがゴミ箱から見つからないときは、データを完全削除してしまっている状態なので、次の方法に移ります。
Windowsのシステムを利用してみる
Windowsのバージョンによっては、作成したファイルを自動にコピーされていて、フォルダに保存してくれている機能があります。
これはWindowsのシステムで元より設定してある必要があります。データを消してしまったからどうにか復元するものではないので、注意してください。
システムが設定してある場合は、該当するフォルダを確認してみます。そのフォルダの中に削除してしまったデータが残っている場合があるので、そこから元の場所に戻してみてください。
データ復元ソフトを使用する
自分でできる最後の復元方法として、専用の「データ復元ソフト」を使用してみます。この復元ソフトは、ネットから無料でダウンロードできる「フリーソフト版」と機能が多い「有料ソフト版」の2種類あります。
データ復元ソフトをパソコン内にインストールします。
インストールが完了したら、ソフトを起動します。ソフトによって機能や手順が異なってきますが、ゴミ箱から復元したいファイルの種類を選択するものが多いです。
ゴミ箱から削除したデータをスキャンしていきます。データを見つけることができたら、復元することができます。
データ復元ソフトで必ずゴミ箱のデータを復元できるとは限りません。専用ソフトを使って復元できなかった場合は、個人で復元できる状況ではないです。
それでもまだ復元を試してみたいという場合は、専門のデータ復元業者に依頼してみてください。
Macの復元方法
ここでは、Macのパソコンのデータを復元する方法について説明していきます。
ゴミ箱の中身を確認する
Macのデータの削除の方法にもゴミ箱が利用されています。
削除されたデータは一旦ゴミ箱へ保管されます。ゴミ箱に残っているデータは取り出すことが可能です。
「ゴミ箱の中身を空にする」ことで、データの完全削除となります。削除してゴミ箱のフォルダ内が空になってしまうと、データを取り出すことができなくなります。
Macのシステムを利用してみる
Macのシステムとして、データの管理を過去に遡れる履歴機能が備わっている場合があります。この機能を設定してあれば、履歴を見てファイルを復元できることが可能です。
問題としては、この履歴機能を事前に設定しておかなければならないことです。設定していない履歴は残らず、システムでデータを復元することはできません。
データ復元ソフトを使用する
最後に専用の「データ復元ソフト」を利用して復元してみます。
Windowsと同様に「フリーソフト」と「有料ソフト」の両方があります。
パソコン内に復元ソフトをインストールし、手順通りに設定していきます。
設定が完了したら、データのスキャンをしていきます。復元させたいファルダを指定するので、ゴミ箱を指定してからスキャンをしていきます。
スキャンが完了したらデータが検出されるので、その中から復元させたいデータを選択して、復元させます。
Macの場合も必ず復元できるとは限らないので、ソフトでの復元ができず困ってしまったら専門の業者に依頼することも考えてみてください。
スマホの復元方法

ここ最近のスマホ需要もあり、スマホでのデータ復元方法も可能になってきています。スマホでのデータ復元は、スマホだけではできず、パソコンにソフトをインストールしてスマホを繋いで復元していく形になっています。
PCにデータ復元ソフトをインストールして復元する
スマホはパソコンのデータ管理とは違い、ゴミ箱に一旦置かれるようなことはないので、「スマホのデータ削除=即データ削除」ということを覚えておいてください。
スマホのデータ復元はパソコンを利用して復元していきます。スマホ専用のデータ復元ソフトをインストールしていきます。
設定完了後、スマホとパソコンをUSBケーブルを使って接続します。
接続が完了したら、データスキャンを行います。スキャンが完了したら復元したいデータを探し出して、復元を行ってください。
まとめ
一度ゴミ箱の中のデータを空にしてしまった場合でも、データ復元ソフトを使用すれば復元できることがあります。
ただし、ご紹介したデータ復元方法で完全に復元できるとは限りません。ソフトによって変わる場合もあり、ソフトで復元ができない場合もあります。
それでもデータ復元を行いたいというときは、専門のデータ復元業者に依頼してみてください。依頼する費用はかかってしまいますが、ソフトでは復元できないデータを取り戻すことができるかもしれません。
とはいえ、この業者に依頼する方法も確実とはいえません。専門の業者でも復元できない場合もあります。必ずしもデータを復元することができないことを考えると、データを守るための一番の方法は、事前にデータをバックアップすることかもしれません。